古伊万里 三番叟文 銚子
売約済み
寸法 高さ11.5cm 直径11.5cm × 10cm
状態 良好(取っ手に焼いた時のカンニュウが一本あり)
時代 江戸中期
おめでたい時に使用されていたと思われます。
大きさも程よく、酒器に良い。
徳利という本に記載されております。
三番叟とは
1 能の「翁(おきな)」で、千歳(せんざい)・翁に次いで3番目に出る老人の舞。直面(ひためん)の揉(もみ)の段と黒い尉面(じょうめん)をつける鈴の段とからなり、狂言方がつとめる。また、その役および面。→式三番(しきさんば)
2 歌舞伎・人形浄瑠璃に1が移入されたもの。開幕前に祝儀として舞われたほか、一幕物の歌舞伎舞踊としても発達。
3 地方に1または2が伝播(でんぱ)し、各地の民俗芸能に取り入れられたもの。多くは最初に演じられる。
←前の商品へ
次の商品へ→
状態 良好(取っ手に焼いた時のカンニュウが一本あり)
時代 江戸中期
おめでたい時に使用されていたと思われます。
大きさも程よく、酒器に良い。
徳利という本に記載されております。
三番叟とは
1 能の「翁(おきな)」で、千歳(せんざい)・翁に次いで3番目に出る老人の舞。直面(ひためん)の揉(もみ)の段と黒い尉面(じょうめん)をつける鈴の段とからなり、狂言方がつとめる。また、その役および面。→式三番(しきさんば)
2 歌舞伎・人形浄瑠璃に1が移入されたもの。開幕前に祝儀として舞われたほか、一幕物の歌舞伎舞踊としても発達。
3 地方に1または2が伝播(でんぱ)し、各地の民俗芸能に取り入れられたもの。多くは最初に演じられる。